中仙道六十九次を歩く時に便利な宿一覧[たくさん宿]

こだわりの宿検索 たくさん宿

中仙道六十九次を歩く時に便利な宿

中山道は、江戸時代の五街道の一つで、本州中部の内陸側を経由する路線です。江戸の日本橋から草津宿までで、距離は129里。67カ所の宿場が置かれました。 軽井沢や下諏訪などをぬけ、草津宿で東海道に合流します。東海道と重複する草津宿、大津宿を加えて中山道六十九次と呼ばれました。

日本橋 〔にほんばし〕 東京都
板橋宿 〔いたばし〕 東京都江戸・日本橋から数えて1番目の宿場。江戸四宿の一つとして栄えた。
蕨宿 〔わらび〕 埼玉県次の浦和宿とともに鰻で有名な宿場町だった。
浦和宿 〔うらわ〕 埼玉県鰻の食い納め 。この界隈を越えて上方(京側)へ向かうと、しばらくの間、鰻を食せる店が無くなってしまう。 そのため、ここで食べていく客が多く、蕨宿と浦和宿はともに鰻で有名な宿場町だった。
大宮宿 〔おおみや〕 埼玉県北関東の名刹、大宮山東光寺。
上尾宿 〔あげお〕 埼玉県上尾宿発祥の地、氷川鍬神社。孝女お玉の墓。
桶川宿 〔おけがわ〕 埼玉県江戸から10里。日本橋を出立した旅人が1日目の宿を求めるのがここ桶川あたりであったとされる。
鴻巣宿 〔こうのす〕 埼玉県原馬室一里塚、鴻巣市小松に西側の塚のみ現存している。
熊谷宿 〔くまがや〕 埼玉県毎年7月19日から23日にかけての5日間愛宕八坂神社の例大祭、熊谷うちわ祭がおこなわれる。
深谷宿 〔ふかや〕 埼玉県中山道で最大規模の宿場で、江戸を出立して2晩目の宿を求める人で大いに栄えた。
本庄宿 〔ほんじょう〕 埼玉県江戸より22里。中山道の宿場の中で一番人口と建物が多い宿場だった。
新町宿 〔しんまち〕 群馬県中山道で最も遅くおかれた宿場。
倉賀野宿 〔くらがの〕 群馬県閻魔堂と呼ばれる、中山道と日光へ向かう日光例幣使街道の分岐点がある。
高崎宿 〔たかさき〕 群馬県最寄り駅はだるま弁当で有名な高崎駅。
板鼻宿 〔いたはな〕 群馬県中山道上州七宿の中では最大級の宿場だった。
安中宿 〔あんなか〕 群馬県安中藩武家長屋。
松井田宿 〔まついだ〕 群馬県五料茶屋本陣。
坂本宿 〔さかもと〕 群馬県碓氷関所跡。
軽井沢宿 〔かるいさわ〕 長野県中山道有数の難所であった碓氷峠の西の入口、六十九次で最も栄えた宿場。
沓掛宿 〔くつかけ〕 長野県軽井沢宿、追分宿と共に浅間三宿と呼ばれて栄えた。
追分宿 〔おいわけ〕 長野県中山道69次資料館。旧脇本陣油屋。追分一里塚(日本橋から40番目)。
小田井宿 〔おたい〕 長野県小田井宿本陣跡。
岩村田宿 〔いわむらだ〕 長野県岩村田藩1万5千石の城下町だった。武田信玄霊廟。
塩名田宿 〔しおなだ〕 長野県問屋本陣。えび屋豆腐店。
八幡宿 〔やわた〕 長野県八幡宿・本陣跡。
望月宿 〔もちづき〕 長野県真山家建物。
芦田宿 〔あしだ〕 長野県旧芦田宿本陣。金丸土屋旅館。
長久保宿 〔ながくぼ〕 長野県一服処「濱屋」。
和田宿 〔わだ〕 長野県旅籠屋かわちや(現在は歴史の道資料館)。東餅屋の力餅。
下諏訪宿 〔しもすわ〕 長野県和田峠の西の入口として、また諏訪大社下社の門前町として栄えた。甲州街道の終点。中山道唯一の温泉のある宿場。
塩尻宿 〔しおじり〕 長野県小野家住宅。笑亀酒造。屋根の雀おどりが特徴。
洗馬宿 〔せば〕 長野県中山道・善光寺道追分。
本山宿 〔もとやま〕 長野県そば切り発祥の地と言われている。そばは、本山そばの里で食べることができる。
贄川宿 〔にえかわ〕 長野県木曽路最初の宿場。贄川関所。木曽漆器。
奈良井宿 〔ならい〕 長野県重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されている。
藪原宿 〔やぶはら〕 長野県旅籠こめや。飛騨街道分岐点。
宮ノ越宿 〔みやのこし〕 長野県旗挙八幡宮。
福島宿 〔ふくしま〕 長野県福島関所跡。山村代官屋敷。
上松宿 〔あげまつ〕 長野県浦島太郎の伝説が残る「寝覚の床」。 越前屋、たせや。
須原宿 〔すはら〕 長野県水舟(木をくり抜いて作られた水汲み場)。懸崖造りの岩出観音。道の駅「大桑」。
野尻宿 〔のじり〕 長野県七曲り
三留野宿 〔みどの〕 長野県等覚寺
妻籠宿 〔つまご〕 長野県国の重要伝統的建造物群保存地区の最初の選定地の一つに。南木曽町博物館。
馬籠宿 〔まごめ〕 岐阜県馬籠脇本陣史料館。藤村記念館。
落合宿 〔おちあい〕 岐阜県落合五郎城跡。
中津川宿 〔なかつがわ〕 岐阜県間家大正の蔵。
大井宿 〔おおい〕 岐阜県中山道ひしや資料館。
大湫宿 〔おおくて〕 岐阜県慶長9年(1604年)に新設された宿場。おもだか屋。
細久手宿 〔ほそくて〕 岐阜県尾州家定本陣大黒屋。
御嶽宿 〔みたけ〕 岐阜県願興寺の門前町として発達。中山道御嶽宿商家竹屋。中山道みたけ館。
伏見宿 〔ふしみ〕 岐阜県洞興禅寺。子安観音。今渡の渡し場跡。
太田宿 〔おおた〕 岐阜県太田宿中山道会館。太田の渡し場跡。
鵜沼宿 〔うぬま〕 岐阜県中山道鵜沼宿町屋館 。
加納宿 〔かのう〕 岐阜県加納城址。
河渡宿 〔ごうど〕 岐阜県観音堂(馬頭観音)。
美江寺宿 〔みえじ〕 岐阜県美江寺観音。美江寺宿場まつり(5月中旬)。
赤坂宿 〔あかさか〕 岐阜県中山道赤坂宿まつり(11月初旬)。
垂井宿 〔たるい〕 岐阜県旅篭亀丸屋(現在も営業)。旧旅籠長浜屋(休憩所)。
関ヶ原宿 〔せきがはら〕 岐阜県壬申の乱・関ヶ原の戦いの舞台。
今須宿 〔います〕 岐阜県問屋場(山崎家)。妙応寺。
柏原宿 〔かしわばら〕 滋賀県柏原宿歴史館。伊吹もぐさ亀屋佐京商店。
醒井宿 〔さめがい〕 滋賀県醒井宿資料館。地蔵川のバイカモ。本陣樋口山(現在は料亭)。
番場宿 〔ばんば〕 滋賀県蓮華寺。
鳥居本宿 〔とりいもと〕 滋賀県鳥居本宿の三赤(赤玉神教丸・合羽・スイカ)。
高宮宿 〔たかみや〕 滋賀県高宮宿ふれあいの館。円照寺。芭蕉の紙子塚。
愛知川宿 〔えちがわ〕 滋賀県近江商人の町。びん細工手まり。竹平楼。
武佐宿 〔むさ〕 滋賀県牟佐神社。大橋家。本陣跡。
守山宿 〔もりやま〕 滋賀県甲屋跡。馬路石邊神社。
草津宿 〔くさつ〕 滋賀県東海道とここで合流。うばがもち。街道交流館。太田酒造。
大津宿 〔おおつ〕 滋賀県
三条大橋 〔さんじょうおおはし〕 京都府

国内 旅館・ホテルを地方別でさがす

各地のイベント

姉妹サイトたくさんとくさんから

メルマガ読者プレゼント