撮影スポット 全国彼岸花の名所一覧[たくさん宿]

こだわりの宿検索 たくさん宿

撮影スポット 全国彼岸花の名所一覧

水田のあぜ道などに紅い帯のように咲いている彼岸花(ヒガンバナ)。全国の彼岸花(ヒガンバナ)の名所を集めてみました。彼岸花は曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれます。すっと伸びた緑の茎に赤い花が咲く様子は凜とした女性のようです。

撮影スポット全国彼岸花の名所一覧
【宮城県】羽黒山公園 (はぐろやまこうえん)
9月中旬 約15万本
春には500本のソメイヨシノが咲きます。周囲の桜も眺められることから一目千本桜とも呼ばれています。地域の名所のひとつに数えられる羽黒山公園の彼岸花は県北随一と言われています。
宮城県大崎市 

宿検索

【茨城県】弘経寺 (ぐぎょうじ)
9月下旬~10月上旬
弘経寺では、桜の咲く頃に桜を愛でながら野点茶会が行われています。秋にはヒガンバナが咲きます。毎年お彼岸の頃に咲くヒガンバナ。花の咲く時期がとても短いお花です。
茨城県常総市 

宿検索

【茨城県】一言主神社 (ひとことぬしじんじゃ)
9月下旬 約2万本
託宣神・言霊の神とも呼ばれる一言主大神を祀る神社です。一言主神社自体にはヒガンバナはほとんど咲いていないが、周辺にはたくさんのヒガンバナが咲いています。
茨城県常総市 

宿検索

【栃木県】常楽寺 (じょうらくじ)
9月中旬~9月下旬 数千本
医師・中野智元(録事法眼)を祀った寺。たくさんの花木が咲いていますが、この寺を代表する花はヒガンバナ(曼殊沙華)です。ヒガンバナの見事な景観を写真に収めようと多くのカメラマンが訪れています。
栃木県鹿沼市 

宿検索

【埼玉県】巾着田曼珠沙華公園 (きんちゃくだまんじゅしゃげこうえん)
9月~10月 約500万本
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた地には、秋に曼珠沙華やコスモス・春には菜の花が咲きます。いろいろな花が咲く地ですが、秋の曼殊沙華は特に観ごたえがあります。
埼玉県日高市
【千葉県】浄宗寺曼珠沙華寺 (まんじゅしゃげてら)
曼珠沙華が多く咲いているので曼珠沙華寺と呼ばれていますが、正式な名称は浄宗寺となっています。寺の住職が命を落とした旅人の供養にと彼岸花を植えたと言われています。
千葉県大多喜町 

宿検索

【東京都】神代水生植物園 (じんだすいせいしょくぶつえん)
9月下旬~10月 約120立方メートル
神代水生植物園は、神代植物園の分園として開園しました。6月は花菖蒲、秋には紅葉がきれいな植物園です。水生植物園内の道に沿ってまるで赤い帯のようにヒガンバナの道が続きます。
東京都調布市 

宿検索

【神奈川県】小出川 (こいでがわ)
9月下旬~10月上旬 数万株
藤沢市北部の遠藤地区に流れる小出川沿いに長さ3キロにわたりヒガンバナが群生しています。小出川にかかる大黒橋・新道橋・追出橋周辺には白・黄色・ピンクのヒガンバナが咲いています。
神奈川県藤沢市 

宿検索

【神奈川県】日向薬師 (ひなたやくし)
9月中旬~9月下旬頃
日向薬師周辺の伊勢原市日向地区には、真っ赤な彼岸花の群生が見られます。ヒガンバナは、日向薬師の参道だけでなく周囲に広く咲いています。
神奈川県伊勢原市 

宿検索

【福井県】一乗谷朝倉氏遺跡 (いちじょうだにあさくらしいせき)
9月下旬~10月上旬
越前を支配していた朝倉氏ゆかりの地を保存しているのが一乗谷朝倉氏遺跡です。彼岸花は、朝倉氏遺跡周辺に見られます。秋になると一乗谷川沿いが真っ赤な帯に彩られます。黄色いヒガンバナを見ることもあります。
福井県福井市 

宿検索

【長野県】嶺岳寺 (れいがくじ)
9月上旬~9月下旬 約3万本
天竜川を見下ろす高台に位置する寺では、秋になるとヒガンバナを見ることが出来ます。珍しい白いヒガンバナも見ることが出来ます。
長野県松川町 

宿検索

【岐阜県】津屋川堤防 (つやがわていぼう)
9月中旬~9月下旬 約10万本
岐阜県の養老町と海津市に流れる津屋川の堤防沿いでは、9月を過ぎるときれいなヒガンバナを見ることが出来ます。津屋川の堤防沿いの約3キロは彼岸花の群生地として多くの人々が訪れます。
岐阜県海津市 

宿検索

【愛知県】矢勝川 (やかちがわ)
9月下旬 約300万本
ごんぎつねの作者生誕の地として知られ、舞台となった矢勝川周辺にはヒガンバナが植えられています。矢勝川堤約2キロにヒガンバナが咲いて真っ赤な絨毯を敷き詰めたような景色となります。
愛知県半田市 

宿検索

【滋賀県】桂浜園地 (かつらはまえんち)
9月上旬~9月中旬
高島市内で多くみられるヒガンバナですが、広い範囲で群生しているのは桂浜園地になります。琵琶湖を背景に群生する様子がカメラマンたちに人気のスポットです。
滋賀県高島市 

宿検索

【京都府】穴太寺 (あなおじ)
9月中旬~9月下旬
京都府亀岡市にある穴太寺周辺には、秋になると真っ赤なヒガンバナ(彼岸花・曼殊沙華)が見ごろになります。穴太寺周辺の畑にある畔にそってヒガンバナが咲き、多くのカメラマンたちが訪れています。
京都府亀岡市 

宿検索

【京都府】千歳車塚古墳 (ちとせくるまづかこふん)
9月中旬~9月下旬
千歳車塚古墳周辺には田んぼの畔道にそってヒガンバナが咲いています。出雲大神宮側にある車塚古墳周辺では、多くのヒガンバナが畔にきれいに咲き沿っています。
京都府亀岡市 

宿検索

【大阪府】浜寺公園ばら庭園 (はまでらこうえんばらていえん)
9月下旬~10月上旬
浜寺公園のばら庭園は、花の博覧会に合わせて建設された庭園です。回遊式のバラ園担っています。ヒガンバナは、園内のあちらこちらに咲いていますが子供汽車の沿線やバラの花壇沿いにたくさん咲いています。
大阪府堺市 

宿検索

【奈良県】稲渕の棚田 (いなぶちのたなだ)
9月下旬~10月上旬
平安から室町時代に開墾された稲渕の棚田は、日本の棚田百選にも選ばれています。重要文化的景観指定された稲渕の棚田は、秋には棚田の畔や土手に咲く彼岸花の県下有数の自生地でもあります。
奈良県明日香村 

宿検索

【福岡県】うきはの棚田 (うきはのたなだ)
9月中旬~9月下旬 約50万本
浮羽町にある新川の棚田群では、毎年ヒガンバナが咲きイベントなども行われています。新川棚田群では、棚田の畔に真っ赤なヒガンバナが咲きます。
福岡県うきは市 

宿検索

【宮崎県】萩の茶屋 (はぎのちゃや)
9月上旬~9月下旬 約400万本
萩の茶屋(直売所)は、R268号線沿いにある新鮮な野菜などを販売している直売所です。萩の茶屋周辺には、約400万本を超える彼岸花が咲き誇ります。
宮崎県小林市 

宿検索

■ 撮影許可条件にご注意ください!

それぞれの場所での撮影許可条件につきましては、ホームページや現地にて必ずご確認ください。

あらかじめ撮影許可を取得する必要がある場合があります。

建物の中など撮影できない場合もあります。

また、撮影OKの場合でも撮影マナー等に十分にご注意ください。

※ 情報は掲載時のものです。最新の情報は必ず各サイトでお確かめ下さい。

※ 当サイトはここに紹介するサイトとの間の取引に一切関与致しません。また、当該取引により発生したトラブル等についても一切関与致しませんので何卒ご了承下さい。

姉妹サイトたくさんとくさんから

メルマガ読者プレゼント